通〜ぶりズム

街を通ぶって歩く、通〜ぶりストたちによるブログです

共に生き、共に歌い続ける

f:id:tuuburism:20210112110600j:plain

2020年秋、北海道の白老にあるコタン(村)を訪れた。民族共生象徴空間「ウポポイ」である。ウポポイはアイヌ語で「大勢で歌う」という意味だ。ここではアイヌの暮らし、アイヌが奏でてきた音、アイヌが考えた世界観などを、アイヌを祖先に持つ人達が中心となって受け継いでいる。日本においてアイヌ語母語話者がほとんどいなくなりアイヌ社会が歴史の中に消えようとしているにも関わらず、アイヌ文化を継承する場が生まれたのは何かしらの意図があるのだろうか。

民族が別の民族を敵視し、攻撃し、利用し、あるいは互いに傷つけ合う、そうした場面はどの時代にもどの地域にもあり、今でも地球の至る所で続いている。こうした歪みは日本でも生まれた。江戸や明治に入って北海道開拓が進むと和人(アイヌ以外の日本人をアイヌと区別する時に使われる呼称)によるアイヌ差別と同化政策が進行した。私が北海道の網走で出会った女性は、小学生の頃に母親から祖母がアイヌであると告げられ、その事仲の良い友達に話した。次の日から距離を置かれ、時には貶され、時には石を投げられたこともあったという。こうした中でアイヌの人たちは次第に出自を隠し、アイヌの社会や文化を捨てて日本人として生きるようになった。

ウポポイに行った1ヶ月後に東京の日本民藝館アイヌ文化の作品が展示されていると聞いて見に行った。独特な文様の入った衣装、刀掛け、首飾り、どれも見事だった。しかしそれらはアイヌ社会が無くなった後の「遺されたアイヌ」であり、私にはどこか寂しそうに見えた。ウポポイでは人が楽器を奏でて踊り、人が衣装を縫い、人がチセ(家)の中で語らうなど「生きているアイヌ」として感じられたのとは反対に。

今でもアイヌの人々への偏見や差別は完全には無くなっていない。それでもアイヌを否定するのではなくアイヌと共生する方向へと動きが大きく変わった。その中でウポポイは単なる博物館・美術館の枠に収まらず、人が大きく関わる形をとった。これが文化を残していく上で重要になってくる。文化は人間なしには生まれないし、人間が関わって活かさないと文化が生きる意味は見出せない。冒頭でウポポイには「歌う」という意味があると述べたが、人がいないと成り立たないのは歌も同じである。皆が関わって繋げていく、ウポポイにはそういうメッセージが込められているのではないか。