通〜ぶりズム

街を通ぶって歩く、通〜ぶりストたちによるブログです

ビジュアルのちから

 コロナ禍以前の歌舞伎座の幕見席には、外国人観光客とみられる人々がちらほらいた。幕見席とは、歌舞伎の好きな幕だけを1000円程度で見ることができる席だ。当日券のみの販売で、気軽に歌舞伎を楽しめる席として人気が高い。
 日本人であっても、歌舞伎の台詞を全てそのまま理解できる人は少ないだろう。独特の調子に古風な言葉。事前にあらすじを知っておかないと、物語を理解するのは厳しい。ましてや外国人観光客は、いくら字幕が用意されているとはいえ、それを楽しむことは難しいのでは、と考えた。


 そのとき、3年程前に、ウィーンの国立歌劇場で蝶々夫人を観劇したことを思い出した(当日たまたま取れたチケットだったため、あらすじを何も知らない状態だった)。舞台上では、和服に身を包んだ人々が、イタリア語の歌を歌い上げていた。知らない言語の歌を楽しむことは、字幕が用意されていても難しかった。けれども、言葉が分からなくても、舞台のビジュアルを楽しむことはできた。白い衣装に身を包んだ2人は結婚式の場面を示し、豪華な劇場で派手な衣装を纏う役者は、それだけで見る人の目を引く。途中から字幕を見るのをやめて、煌びやかな舞台をじっと見ていたことを思い出した。
 幕見席の外国人観光客も、あのときの私と同じだったのではないだろうか。異文化の人々とは言語の壁がある。しかし、歌舞伎やオペラのように特徴的なビジュアルは、彼らと共有することができる。言語は違えど同じ演劇を見ているのだ。受け取り方は人によって異なるかもしれないが、ビジュアルが与える強烈なインパクトには、言語の壁を破壊する勢いがある。


 江戸時代に誕生した歌舞伎が大衆文化として広く支持を得た理由は、そのビジュアルにあるのだろう。言語の壁は、識字率だったり、言語の種類だったり、時代によって移り変わっている。ひと目見て「歌舞伎」だと分かるビジュアルこそ、現代に至るまで歌舞伎が支持を集めている理由なのだろう。

f:id:tuuburism:20210128124455j:plain

歌舞伎座