通〜ぶりズム

街を通ぶって歩く、通〜ぶりストたちによるブログです

日本のアメリカを歩く

昨年、新型コロナウイルスの影響で1年間のアメリカ留学が中止になってしまった。おかげで外国に行きたい欲が日々高まっているところだ。

コロナ禍でどこにも行けないといっても、せっかくの夏休みである。少しでもアメリカを感じたいと思い、米軍横田基地が市域の1/3を占める「福生(ふっさ)市」に行ってみることにした。ちょうど横田基地周辺のアメリカンストリートを散策できる「ふっさんぽ 異国情緒を体感ルート」があり、とりあえずその通りに進んでみる。

まず福生市のお隣、昭島市拝島駅からスタート。国道16号線沿いをせっせと歩く。10分ほど歩いて基地は見えてきたものの、周辺にアメリカらしさはあまりない。

しかし福生市に入った途端、変化に気づく。
「DEMODE DINER」というアメリカンフード店が突然現れたのだ。しかも道路沿いに植えられている木は、見慣れた広葉樹林からヤシの木に変わっている。そこからアメリカン雑貨店、古着屋、ハンバーガー屋など「アメリカらしい」お店が立ち並んでいた。
英語の看板、ヤシの木、そして右手には基地。見える景色はもう「アメリカ」だった。

歩いていく中で印象的だったのは、至るところに“FRIENDSHIP”という単語が使用されていたことである。基地周辺のお店を紹介するマップにはFUSSA“FRIENDSHIP”PROMENADEと書かれているし、途中には“FRIENDSHIP”PARKなる公園もあった。

しかし、私は“FRIENDSHIP”という単語に少し違和感を感じてしまった。
なぜならアメリカンストリートの店員も訪れる客も日本人ばかりで、アメリカ人を見かけることはなかったからだ。

日本の米軍基地は、日米両政府の意向によって作られたものである。そのためアメリカンストリートができた経緯は「横浜中華街」や「新大久保コリアタウン」と異なり、外国人移住者が集まってできたわけではない。だから日本人と基地内のアメリカ人とは、日常的な関わりは少ないのではないかと感じた。

そんな中でアメリカンストリートの“FRIENDSHIP”はどう育まれているのか。

ブルーシールアイスクリームを食べながら、「基地のまち」をもっと知りたいと思った。

f:id:tuuburism:20210819205809j:plain